• 日記2.27~3.25

    2.27

    香港麺新記からのプレ ド ショウイン。

    3.3

    「ウー・ウェンの100gで作る北京小麦粉料理」という本を買った。きっかけは、三浦哲哉さんという方のツイート。

    もともと三浦さんの食に関する著書が好きで、Xもチェックしていました。料理本の批評みたいなことをされている方なので、ピンときて買ってしまったというわけです。

    餃子を皮からなんてー・・と以前は思っていましたが、作ってみると、楽しい・簡単・美味しい!素晴らしいです。小麦粉100gと水のみというシンプルな材料で丁度良い一人分の料理が作れるんだなーとわかると急に小麦粉料理が身近に感じます。机に見開きし易い綴じ方にもなっててグー。良書です。

    3.8

    鳥山明先生がお亡くなりになったらしい。色々と思い出されるが、一番はクロノ・トリガーかな。小学校の時にしょっちゅう近所のお兄さんの家に行ってスーパーファミコンでプレイしてたなあ。サントラなんかも今でも聴くとめっちゃいいし、記憶掘り起こされる。FF11並に脳に刷り込まれている・・・。

    3.12

    最近ランチの外食減らして弁当作り始めた。ニオイ移りが嫌なのと、洗うのが面倒じゃない弁当箱を探し求めていたら、シーガルのステンレス弁当箱に辿り着いた。

    3.15

    青物横丁の裏大輝家に行った。最近家系好きなんだよね。ここのラーメン、スープめっちゃ美味かった。薄切り燻製モモチャーシューも好み。お店清潔だし。ライスバーがあってサービスの漬物のなかにチャーシューがごろごろ入ってて、これだけでライス1杯食えた。また来たい。

    3.16

    余ってた豚バラ肉とネギがあったので、肉餅(ロービン)を作ってみた。レシピはもちろんウー・ウェンさんの本から。包んで畳む手順が面白い。これで層みたいになるんだね。お手軽に作れるのでおやつにいいかも。

    3.17

    wombatに乗ってぶらぶら。風強すぎ。んで春だなー。世田谷通り沿いのREGINAというイタリアン系パン屋さんでツナサンド、ブリオッシュ、フォカッチャをゲット。そして多摩川あたりをサイクリング。適当な場所でランチ。パンがどれも美味しかった!帰りに”ゆきおとワイン”さんにて白ワインを購入。おうちで、とっておいたフォカッチャといただいた。美味!!

    3.20

    近所の好きなもつ焼き屋”炉来”さんで食事。シメに、黒板に書いてあった”プロフ”を注文。ウズベキスタンのピラフ的なものらしい。これ美味しい!

    3.21

    小麦道邁進中。今回は肉まん作り。レシピFROMウー・ウェン。ドライイースト初めて買った。寒いのでコタツで一次発酵。発酵した生地はフカフカになっている。具は豚こま叩いて、ザーサイ入れてみました。綺麗な肉まんっぽいフォルムに包むのめっちゃ難しい。生地柔いし。包んだ見た目はおおよそ肉まんには見えず、生地が薄くて頼りない。それが蒸してみるとふっくらした肉まんに大変身!これはちょっと感動した。

    3.23

    小麦道邁進中。今回は麺!レシピFROMウー・ウェン。汁なし担々麺っぽいやつ作りました。結果激ウマ。強力粉と水だけ(塩もなし)で作る麺は簡単でもちもち。これはハマる!!

    3.25

    有給取って平日小旅行。三崎まぐろきっぷで三崎港へ。お天気は悪かったのですが、美味しい定食をいただいてハッピー。帰りは野毛で途中下車。1軒目で訪れた新京さんがこぢんまりと居心地が良く気に入っちゃいました。川沿いのスナック密集エリアも楽しかったー。こりゃまた夏あたりに同じ三崎→野毛ルートで遊びたいなー。難点は、帰りたくなくなること。野毛あたりに宿をとるべし。

  • 京都2.23~2.25

    今回の旅、観光目的ほぼなし。くいだおれ!まずは昼食。

    どこも行列。ここならいけそう!ってことでフラッとお好み焼き。

    ツナとイカのぱすてる焼き

    昼ご飯ハシゴします。気になっていたタコス屋さんへ。

    TAQUERIA TACOS (タケリア タコス)

    注文毎に生地をプレスしてトルティーヤを焼いてくれます。そして来ました大好きカルニータス。その場でコロナビールと一緒にいただきます!フルーティで辛いサルサソース(マンゴーだったかな)がベストマッチ!

    欲張って追加!チキンのタコスは初めてだけど美味しいなあ。

    自分も最近たまにタコスを作るので、生地プレスマシンに興味津々。お伝えすると見せてくださいました。

    とっても美味しかったし、親切で、

    また絶対に来ます。

    宿で昼寝して湯に浸かりまったり。

    夕食は夷川燕楽さんへ。

    湯葉刺しがむっちゃ美味い。

    おでんをいただきながらしっぽりと🍶

    標識デカくね?!

    なんてふざけながらお散歩。

    BAR 奥

    以前熊本のナイスなBAR 夜香木さんに行ったときに教えてもらったBAR。

    美味しい食後酒をいただきました。

    翌朝はまるき製パン所へ。たくさんの人!

    色々なコッペパンサンドがあって迷う。

    ほんで近くの公園で実食!

    エビカツサンド、美味しすぎた・・・。

    レモンがいい仕事してる!

    嵐山をお散歩

    iPhoneのポートレートモード。ボケがちょっと不自然。

    そんなこんなで夕刻。

    二日目の夕食は、中国菜 大鵬さん!!このために来たと言ってもよい。

    雲白肉(ウンパイロウ)

    皮付きの薄切り豚で

    発酵白菜を包み、タレをつけパクリ。

    んあー!美味!!

    ここは白ワインで。

    そしていきなりクライマックス。青椒肉絲。

    肉が細切りじゃないし、野菜もピーマンではないんです。

    これが最高なんです。ほんとに美味しすぎる。何この牛肉?

    うんますぎる。本当に。あと2皿くらいおかわりしたい。

    これですよ

    こんなのも、いいよねえ

    ハイきました。牛肉麻婆豆腐。

    ひとくち食べてガッツポーズ。

    まずね、豆腐がうますぎる。

    濃厚な絹豆腐。

    辛さは適度で豆豉の深み。

    そして牛肉の濃ゆーーい旨味。

    これは流石にライス!

    どれも美味しくて胃のリミッター壊れてます。

    〆は四川重慶式酢豚。

    酸のあるワインとの相性が良すぎます。

    このセイル ザ シップ ヴィンヤードのUtageってワイン、むちゃむちゃ美味しかった。

    他にもシュウマイやらなにやら色々食べましたが、

    大鵬さん、大満足でございました!!

    最終日は雨ザーザーだったので、京都水族館でまったり。

    水族館なんていつぶり?かなり楽しい。

    食い意地だけは忘れず、帰りの新幹線に乗る前にデパ地下へ。

    いづうの鯖寿司を買って帰るのでした。

  • 昨年の夏に訪れた小野路町の里山に再び自転車で訪れました。

    前回は組んだばかりのCrustのWombatで電車輪行しましたが、今回は友人と自走。ということでWombatはシングルスピードで辛いのでRivendellのPlatypusで。友人は同じくRivendellのSusie w. longbolts。

    23区内からギリギリ日帰り自走で行けて楽しめるオフロード遊びなのかな?他の山もあったら教えてください!

    片道休憩入れて2時間くらいでしょうか、里山散策の拠点になる小野路宿里山交流館へ到着。

    うどんなど軽食できたり、地元のお野菜が売っていたり、さらにはお弁当や手作りの焼き菓子などもあります。

    いざお山へ。

    夏に来た時はめっちゃめちゃ草ボーボーで至る所に蚊の大群って感じだったのですが、冬はかなり快適に走れます。

    冬のキリッと澄んだ空気に暖かな日差し。気分がスッキリする。

    コース上に休憩スペースなんかもあったりして、ここでランチタイム。カップヌードルカレー味うまし。デザートは里山交流館で買った手作りレーズンバターサンドを紅茶でいただく。

    ティーバッグでお手軽に淹れられるので、野遊びではコーヒーより紅茶派。

    その後も程よいオフロードを楽しみました。

    帰り道に気になっていたラーメン屋、しおらーめん進化2ndさんで塩ラーメンを啜る。スープがうめえ。今日ラーメン食い過ぎだけどチャリ漕ぎまくったからヨシ。

    帰りも2時間漕いでクタクタでしたが楽しかった!

    今日の持ち物

    ちょっくらそこまでセット↓↓↓

    ・FAIRWEATHERのダイニーマdry sack

    ・十徳ナイフ

    ・念の為ヘッドライト

    ・箸・スプーン

    ・シングルバーナーとガス

    ・1Lのナルゲン

    ・スノーピーク チタントレック700

    ・タイベックシート

    ・ミニサイズサーマレストモドキマット

    ・ウエットティッシュ

    ・紅茶のティーバッグ

    ↓そしてブログでは紹介しそこねていたCrust BikesのWombat(HRC RED!!!)

    今年はちゃんとブログ更新したい・・・

Search

CATEGORY

ARCHIVE

Social